一般社団法人
日本ベリーダンス連盟

コラム
2025.6.2

生まれ持った個性をいかして!
一重ダンサーたちのステージメイク術

美樹

https://www.instagram.com/_dancer_miki/

 

Tamara

https://www.instagram.com/tamara_et_bleu_online?igsh=ZGg0d2c0bnB3aW5r&utm_source=q

 

Viola

https://www.instagram.com/noriko.y_viola/profilecard/?igsh=dXlxaWc2cWtyejM0

 

Marwa

https://www.instagram.com/marwa_bellydance/

 

今回ご登場いただくのは、もともとの一重をいかしたメイクが魅力的な4人のダンサーさんたち。一口に「一重」といってもタイプはいろいろ。「自分に合うメイク」を探して、工夫を重ねてきた彼女たちならではの即役立つテクニックが満載です!

 

●絵を描くように…メイクは骨格や全体のバランスを整えるところから!

【美樹】
―私は幅広一重で、
まぶたや涙袋に厚みがないタイプ。
<日本人形>や<お釈迦様>のような、
いわゆる純和風な顔立ちだと思います。

 

涼し気な雰囲気が好きなので
この目元は気に入っているのですが、
寝不足やパソコン画面を
見ている時間が長くなると、
どうしても腫れぼったく
なってしまいがち…。

 

ショーの前日は早寝したり
ヘッドマッサージをしたりして、
なるべく目に負担をかけないよう
心がけています。

 

 

―元々絵を描くのが好きだったこともあり、
ステージメイクは
自分の顔をキャンバスに見立てて
絵を描くようなイメージ。

 

デッサンする際は、まず下書きをしてから
細部の描きこみに入りますよね。

 

ステージメイクも同様で、
<眉毛→チーク→ハイライト→
ダブルライン…>と、
まずは骨格や顔全体のバランスに関わる
ベースを整えてから、
アイメイクなど細かい部分を仕上げています。

 

ダブルラインも
いきなり濃い色で描くのでなく、
まず淡めのカーキ色でラインを取り、
その後じょじょに濃い色を足していくと
失敗も少なく、キレイに仕上がります。

 

 

―つけまつ毛は
あらかじめ2センチほどカットし、
アイラインで描いた
目尻に沿って付けると、
スッと切れ長でありながら、
キツすぎず柔らかな印象に仕上がります。

 

これはアーティスト写真を撮影した際、
カメラマンのナムさんに
アドバイスいただいたテクニック。
生まれ持った目元をいかしながら
理想に近い仕上がりで、
とても気に入っています!

 

 

●アーモンドアイをいかして!目指すは物語のプリンセス

【Tamara】
―幼い頃から映画『アラジン』の
ヒロイン<ジャスミン>が大好き。
私も同じような
切れ長のアーモンドアイなので、
フィギュア人形を目の前に置いて彼女のメイクを研究しました。

 

長めのアイライン、
目尻長めのまつげ…
フィギュア人形はラインや色付けなどの
ディテールが細かいので、
アニメ映像よりもメイクの参考にしやすいんです。

 

 

―目のカーブに合わせて
リキッドライナーでラインを引き、
目尻は2本線にしています。

 

これもアニメや少女漫画のキャラクターをイメージしたもの。

 

目の下に引くアイラインは、目尻側だけ。
私の場合、
すべてラインで囲んでしまうと
キツイ印象に見えてしまうようです。

 

ポイントはつけまつ毛選び!
さまざまな形や素材のものを試しましたが、
大きく丸い自分の目のカーブに沿う形で、
芯の部分がしっかり
&目尻側が長いものが、
理想とする
オリエンタル(東洋的)で
エキゾチックな
<ジャスミン・アイ>に近づくことが分かりました。

 

 

―最近は、目尻にカラーの入った
つけまつ毛を愛用しています。

 

ベリーダンスのメイクは
ダークな色のアイシャドウが多いので、
黒いまつ毛だと同化してしまいがち。

 

目尻にポイントで色味を入れると、
お客さまが近くで見た時に
まつ毛までしっかり見えるようです。

 

今ネットで購入しているものは
赤•青•紫•ピンクと4色セットなので、
衣装に合わせてコーディネートできるのも楽しいですよ。

 

 

●不器用でも安心!テープを使ったカットクリース

【Viola】
ー私の目元はまぶたの厚みはあれど、
いわゆるアジア人の
切長でクールな一重ではないし、
かといって二重でもないので、
参考にできる動画が本当に少ない! 

 

加えて私は手先が不器用なので、
冒険する勇気もなかなか出なくて…。

 

インスタでいろいろなメイク動画を
チェックしてはいるものの
「見ているだけ」
ということも多いです(笑)。

 

 

―ずっとグラデーションメイクでしたが、
一重=塗る範囲が広いせいか、
自分では黒いシャドウで
しっかり塗っているつもりでも
ステージのライトに当たると
なかなか濃くは見えないようです。

 

そこで最近取り入れるようになったのが
<テープを使って眼球のラインを描く>技。

 

いわゆるカットクリースなのですが、
インスタで見つけて(後述)
「これなら簡単そう」
とトライしてみたところ、
たしかに目元が深く&スッキリみえる!

 

強い照明に当たったとき、
<メイクしている感>が
キチンと出るところもお気に入りです。

 

 

―「メイクが薄い」と言われることが多く、
正直言うとメイクには
ちょっぴり苦手意識がありました。

 

みんながみんな
メイクが得意なわけではないと思うので、
私の経験が何かしら
<一重メイク>でお悩みの方の
参考になれば嬉しいです!

 

 

●カットクリース×上下まつげで目の存在感アップ!

【Marwa】
―まぶたの脂肪がしっかりあり
蒙古ひだもある私の目元は、
平安時代に生まれていたら
<絶世の美女>…

 

若い頃はキリっとした
大きな瞳に憧れていましたが、
しわができにくく
実年齢よりも若く見られるので、
今は「一重でラッキー!」と思っています。

 

 

―アイメイクは、
奥行きある目元になる
<カットクリース>が定番!

 

コンシーラ+ラメを使って
まぶたの凸凹を強調させるようにすると、
エキゾチックでありながら
スッキリした目元に仕上がります。

 

また、私の場合
上のつけまつ毛だけでは
目元が重く見えてしまって逆効果。

 

上下まつ毛をバランスよく
ボリュームアップさせると、
目の縦幅が広がって
目を大きく見せられるんです。

 

ツケマだと
下まつ毛の調整は
なかなか難しかったのですが、
奥二重ダンサーの
サフィ(@opkannon)さんの
メイクレッスンで
<下まつ毛をアイライナーで描く>
技を教えていただき、
自分に合う長さ&ボリュームに手直ししやすくなりました!

 

 

―アイラインの幅は1センチ以上! 
目を開けた時にラインが見えるよう、
一重部分を塗りつぶすように描きます。

 

それでもツケマをつけると
ほとんど消えてしまうので、
後でまた描き足しています。

 

下まつ毛にアイライナー…
私のステージメイクは
リキッドライナーを多用するので、
ショーのときは必ず予備のライナーを持参しています。

 

すぐに一本使い切ってしまうのが
悩みといえば悩みですね(笑)。

 

 

●なぜかメンズ多し!?おすすめメイク動画

▼Brayan(@brayannbc)
【Viola】
―前述した<テープ使い>を教えてもらったのが彼。

 

工程が少なくて
分かりやすいものが多いので、
私のような不器用な方も真似しやすいと思います

 

 

▼Riki Matsui(@rikimatsui)
【Marwa】
―蒙古ひだ、
自分と同じような目の形…
彼の素顔を見た瞬間
「この人だ!」と思いました。

 

プチプラのアイテムを使った動画も多く、
「いいな」と思ったら
すぐ試しやすいところも気に入っています。

 

 

▼ASAKI(@asaki_make_up)
【Marwa】
―カットクリースのコツが分かりやすい!

 

彼女も蒙古ひだがあるタイプ。
使っているアイシャドウの色味も
ベリーダンスの衣装に合うので
そのまま取り入れられますよ。

 

当連盟へのご依頼について

ベリーダンス講師を探されている方、ベリーダンサー派遣をご希望の方、などなど、お気軽にお問い合わせください。

キーワード

Farida Fahmyセクシー田中さんメディアもっと知りたいベリーダンス参考文献
ベリーダンサーの社会保障のために当連盟ができること
もっと知りたいベリーダンス
レッスンスタジオ等のスペース提供支援
Farida Fahmy Folklore

一般社団法人日本ベリーダンス連盟ではファリダ・ファーミー氏よりFolkloreに関する翻訳の許可をいただき、ここに掲載する運びとなりました。

セクシー田中さん

一般社団法人日本ベリーダンス連盟では日本テレビ系新日曜ドラマ「セクシー田中さん」に協力。故・芦原妃名子先生が作品を通じて伝えてくれたベリーダンスへの思いを受け継いで発信いたします。

各省庁からのお知らせ

2024.5.1
アーツカウンシル東京「スタートアップ助成」令和6年度第1回募集 (申請締切:5/23)
2024.4.11
特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律 (フリーランス・事業者間取引適正化等法)
2023.12.16
文化庁 令和5年度「ハラスメント防止対策支援事業」12/20申請開始
2023.12.7
文化庁よりインボイス制度について周知依頼が届きました
2023.9.27
東京芸術文化相談サポートセンターオープンのお知らせ

リンク

文化庁
経済産業省
アーツカウンシル東京
アートノト
芸団協
公正取引委員会
日本フリーランスリーグ

協賛企業

Farida Fahmy Folklore